最終更新:2025/5/3
(2024/1/3のアプデを反映)
2024/1/5現在、定期開催中のギルドボス「マッドマン&プトルム」「フェリード&プトルム」について掲載。
2024/1/3のアップデート(公式HP)で報酬が改善された。
【主な改善内容】
・高額水晶(反逆する精霊の水晶およびその素材)の追加
・金塊1㎏(100Mシルバー)の確定ドロップ、金塊100G、10Gの獲得数量アップ
・マルニの不安定な燃料の獲得数量アップ
・ブラックストーン(武器/防具)の最大獲得数量アップ
・プトルム討伐時の「古代守護者の遺品」獲得率3倍、開封時の強化済みアクセ獲得率3倍
等々
基本情報
■ギルドボス「巨大マッドマン」「フェリード」「古代のプトルム」を討伐
開催日時はギルド画面トップのお知らせを参照
※ギルドボスは0段階~3段階を選択できるが、原則、マッドマン&プトルムは3段階での開催
段階を上げることでボスの強さ、報酬の豪華さが上がる
■AD制限、持ち寄りアイテム等は無く、誰でも自由に参加することが可能
■デスペナルティーはないが、死亡時に備えてエリアンの涙を複数個、用意を推奨
報酬
ボスを討伐後に以下のような報酬を得られる。
※確率で複数のアイテム。金塊、スキル経験値を得られる秘伝書、光明石など。
※ボスが倒れたところに立つ光の柱と相互作用して拾う必要がある。
※報酬用にペットを1匹でも出しておくとよい。


報酬例
全体の流れ
1.開催日当日、集合時間の少し前にギルチャで部隊募集がアナウンスされる
2.ギルド画面から部隊に参加する
3.時間までに集合場所へ
【参考①】
ギルドページ(Gキー)から、一番右のボスアイコンをクリック。
討伐相手のボスの、「位置検索」のボタンを押すと、ボスが出現する場所までのルートがでる。

※これはフェリードの場合
【参考②】
「古代のプトルム」への移動には集結を利用する。
ギルド隊長が集結を使用後、画面右上に「集結命令」のアイコンが表示される。
このアイコンをクリックするとギルド隊長の居場所へワープできる。
【参考③】
各ボスの集合場所
4.ボスを討伐する
5.ペットもしくは自分で報酬を拾ってから、現地解散
討伐方法
巨大マッドマン
・特に注意すべき攻撃はなく、巨大マッドマン本体を集中攻撃する
・以下のテロップが表示されると、周辺に「<支配された>マッドマン」が湧き、巨大マッドマンを回復する
※脅威ではないので、範囲スキルで巻き込みながら倒せば問題なし
※AD(攻撃力と防御力)がまだ低いかな?という人はこの支配されたマッドマンを倒すだけでも十分貢献できる。ただ本体のマッドマンにも念の為一撃は入れておくこと


フェリード
・フェリードの攻撃力をアップさせる「フェリード・トゥーニー」の湧くギミックがある
10段階攻撃力をアップさせると報酬のドロップ率があがるような噂があるが、討伐時にはギミックを無視するので気にせずフェリードを殴って倒せばOK
(参考情報としてギミックの画像を掲載)



古代のプトルム
・プトルムは、電撃を出して攻撃してくる。非常に攻撃力が高いので、地面の色が赤く変わったら、即その場を離れること。

【注意事項】
プトルムの召喚エリアで死亡した際の安全地帯復活は(恐らく)2ヵ所
距離があるためエリアンの涙での即時復活を推奨(復活してすぐ相手の攻撃を受けないようタイミング注意)
エリアの北東寄りで死んだ場合、「シャカトゥ・廃渡し場」で復活することがあるが、
エリアの大半は「ルーン関所三叉路」での復活になると思われる

※フェリードは黄色の、マッドマンとプトルムは赤色の、地面の色が変わるAOE(Area of Effect)を出してくる。そこに攻撃が来るので回避もしくはガードする。

シフトキーを押しながら移動キーを押すことで(Shift+S等)無敵回避状態になるため、積極的に使っていきたい。
※また、ギルドボスに限らず皆で倒すタイプのボスは、強めのダメージを受けたときは外側に避難して自分の回復を待つのも有効。十分回復してから、また攻撃参加すればおk。
※ボスに1撃はいれること、ドロップを拾うことを忘れずに。