黒い砂漠ギルド【華嵐】Hana-Arashi

99%ソロでいいんだけど、1%は誰かと楽しみたい。
騒がしい、賑やかなのは苦手な人向け中型ギルド。

狩り情報共有メモ

最終更新:2023/2/25
新規作成

※「デキアの灯り(2023/7/26 実装)」には未対応です

巨商のリングの欠片を落とす「灰色の森」「苦悩が眠る墓」について掲載。
各種情報はGarmothから引用。
極端な高額アイテムを用いずに狩れる構成を情報共有用にメモ書き。

目次

<灰色の森>
狩りルート
狩りの概要
準備編の詳細
灰森装備構成例

<苦悩が眠る墓(いばらの監獄)>
メインルート
サブルート
狩りの概要
準備編の詳細
覚醒WT構成例

■灰色の森

狩りルート

 灰色の森のルートは主に2箇所。
 基本はメインルート一択、空くのを待てない場合はサブルートへ避難。
 
 【メインルート】
  拠点管理人「エスリン」の真西にあるエリアがメインルート。
  お一人様専用なので注意。
  ※MOBが湧いていて空いているように見えても隅っこ(⑥あたり)に人が居たりする

 【サブルート】
  道を挟んでメインルートの南にある丘がサブルート。
  メインルート側からの登り口か、アーチェル警備警戒所に続く東側の道から崖伝いに入れる。

狩りの概要

 【巨商ドロップ】
  ・ヴォルクロスからドロップ

 【準備編】
  ※詳細は後述
  ・青エリのコストが気になる場合は狂奔の霊薬でも問題なし
   (青エリの場合は苦悩の例から構成に応じて不要なものを抜く)
  ・ノックダウン抵抗100%が必須

 【狩り方】
  ・亀裂の種(破壊不可)かバルナスを殴ってMOBを集めて周回する
   →このMOBを殴ると周囲のモンスターが一斉にアクティブ化される。
    バルナスの攻撃は強力で射程も長いため、慣れるまでは2体同時に戦わない方が良い。
    亀裂の種が2体のバルナスを呼んでしまう場所がある。
    2体の相手を避けたい場合、種を殴らずにバルナスを殴って周囲のMOBを釣る。

殴る前
殴った直後

準備編の詳細

 最低限確保した方が良さそうな抵抗、命中を目指す構成をメモ書き。
 苦悩に比べると要求される命中力、抵抗確保の難易度が低い。

 ・ノックダウン抵抗100%かつ命中100%の構成例
  ※各職のメインスキル命中率、バフ・デバフによって微調整

   装備ウィンドウから参照できる「自分の能力値」に表記される「命中力」「命中率」の他、「スキル命中率」「バフ/デバフ」で灰森の命中率100%を目指すには以下の命中が必要。

   <標準的な命中率の職での命中100%例>
    □命中力:849

    □自分の能力値の命中率:7%(ギルドバフ+5%、無限の熟練+2%)

    □スキル命中率:10%
    □命中率バフ(特化):4%
   
    □回避率デバフ(特化):4%
    □回避率デバフ(スキル):なし

    職のスキル命中率、命中バフ、回避デバフ次第で要求命中力が変わる。
    (命中力1=命中率0.25%)

   <遺物・光明石>
    命中に余裕があるので選択肢が広がる。
    生存重視の場合の例はこんな感じか?

     □遺物:レーシャの遺物 – モンスターから受けるダメージ減少(モンスターダメージ減少+9)
     □調合効果:[鉄壁の城](モンスターダメージ減少+20、受けるダメージ量-3%)
     □調合効果:[血戦の戦士](ダメージ減少+15、回避力+27、HP+150、ノックダウン抵抗+8%)
     □調合効果:[オルンの末裔](ダメージ減少+15、回避力+27、HP+150、全抵抗+3%)

   <命中+ノックダウン抵抗を盛る水晶構成例>

     ・エルカールの水晶×2個
     ・真魔力水晶 – マムシ×2個 ※高い
     ・赤の戦場の水晶 – 金剛×2個
     ・黒魔力水晶 – 威圧×2個
 

■標準的な命中率の職(例は覚醒NV)でノックダウン抵抗100%、命中100%に到達する構成の目安

装備例
水晶例
霊薬のバフ例

参考:個人的な職の感想

 ゴミ泥の効率順に複数の職で狩ってみた感想を箇条書き。
 (転換イベント等で広く浅く触れてみた限りの感想)

  □伝承GD:パッシブのHP回復、クリ率で攻守が安定。操作も楽。優秀な範囲スキルあり。
  □覚醒NV:加速による移動で効率UP。操作量が多いので指が疲れる。
  □覚醒DR(実装初期):飛べるので移動が楽。クリ率100%が多いので火力が出る。咆哮中は休憩できる。
  □伝承GA:操作量が少ないので指が楽。野獣時のリジェネ、移動速度も優秀。
  □伝承KT(ナーフ後):上手くモンスターをまとめることができれば少ない操作量で高火力を出せる。
  □伝承MT:操作量が多いので指が疲れる。
  □覚醒WT:命中率が高く、FGも多いので安定。
  □覚醒DK:中距離で被弾が少なく安定。

■苦悩が眠る墓(いばらの監獄)

狩りルート

 【メインルート】
  NPC「デヌーラ」へのオートラン途中にルートがある。

入口
入口から少し進んだところにメインルート前のテント置き場がある(移動中に釣ってしまったら少し離れる)
メインルート

 【サブルート】
  オートランでNPC「デヌーラ」に到着してから向かうと分かりやすい。

デヌーラから移動開始
格子の先を直進すると右手にテント置き場への階段がある

狩りの概要

 【巨商ドロップ】
  ・ダークナイト、アヒブ呪いの術師からドロップ

 【ポイント】
  ・苦悩の厄介な点は、MOBの攻撃の痛さ以外に「圧倒的な回避率」と「抵抗しにくい気絶CC」
  ・抵抗を確保しつつ攻撃力と命中を上げると効率UP、かつ生存率もUP
  ・エリクサー、特化でHP回復を盛って殴りながら回復するスタイル(手を止めたら死)
  ・覚醒WTは苦悩の申し子
   →命中、抵抗確保の難易度が下がる。
    ルアーがラズナール、ダークナイト、その他MOBにも有効なので生存率UPする。
  ・敵の種族はカーマスリビア族なので、ナク耳、グリエリが活躍

 【準備編】
  ※詳細は後述
  ・オルンとほぼ同等の青エリを準備(カルクのエリクサーもあると◎)
  ・気絶抵抗100%は必須、ノックダウン抵抗100%もあると安心だけど慣れてくると気にならない
  ・フルバフを推奨(料理、別荘、香水、青エリ、協会、馬具、家具)
   →家具は命中+20の「名匠の特製新緑のシカ(♀)の全身剥製」がお薦め。
    貢献度に余裕があるならオドラクシアに家を借りてバフ入れする。
    ※取引所の在庫が切れていることがあるので注意

 【狩り中】
  ・基本的に正面から殴るのはNG、常にバックアタックを狙いつつ集中砲火を浴びないように動く
  ・一定周期(8分前後?)で湧くダークナイトは痛い上にCC(ノックダウン、浮かし?)があるので基本FG、SAで受ける
  ・ダークナイトを倒すと低確率でラズナール(ボス)が湧く、ダークナイトの上位互換(タフで火力UP)
  ・呪いの術師は高頻度で「HP吸収」か「強力な攻撃」一方の詠唱を始める(画面上部にテロップあり)
   →適当に攻撃していれば中断できるが、強力な攻撃は痛く、ノックダウンさせられるので注意する。
    (メテオストライクのようなエフェクト、範囲)
   中断できなかったらFG、SA受けするか少し離れてやり過ごす。
   HP吸収はMOBが回復するけど誤差なので無視してOK。

例)詠唱始めのメッセージ(上段が回復パターン、下段が攻撃パターン)
例)HP吸収の中断に成功したときのメッセージ
例)強力な攻撃の中断に成功したときのメッセージ

  ・大型モンスターのアヒブサルンオオカミ槍術士、アヒブサルンクマ槍術士には注意
   (ノックダウンを入れてくる気がする)
   →それぞれの攻撃力も高いが、ハイド状態の追跡者が数体取り巻きとしてついているのが厄介。
    大型モンスターの視界に入るとメッセージが表示されて追跡者と一緒に攻撃してくる。
    ※追跡者はプレイヤーの背後にワープしてバックアタックしてくるので注意(死因率高し)

例)見つかった時のメッセージ

準備編の詳細

 最低限確保した方が良さそうな抵抗、命中を目指す構成をメモ書き。

 ① 気絶抵抗100%の盛り方

  WTは他職よりも気絶抵抗の初期値が10%高い。(WT=30%、他職=20%) WT以外にも高い職がいるかも…?
  WTを例に気絶抵抗100%を目指すと以下のような構成になる。

  <WT構成例>
   ※気絶抵抗関連のみ抜粋

    □職性能:気絶抵抗+30%

    □頭:ラブレスカのヘルム(全ての抵抗+5%)
    □錬金石:改良ベル(全ての抵抗+2%)
    □水晶1:赤の戦場の水晶 – 巨人(気絶抵抗+25%、ノックダウン抵抗+5%)
    □水晶2:赤の戦場の水晶 – 金剛(気絶抵抗+5%、ノックダウン抵抗+25%)
    □水晶3:カイディクトの水晶 – 巨人(気絶抵抗+10%)
    □水晶4:カイディクトの水晶 – 巨人(気絶抵抗+10%)

    □別荘:身体強化(全ての抵抗+10%)
    □料理:珍味(全ての抵抗+4%)

   ここまでで気絶抵抗+101%になる。
   手持ち品、職性能に合わせて以下で微調整する。

    □香水:カルクのエリクサー(全ての抵抗+10%)
    □水晶:赤の戦場の水晶 – 金剛 → 巨人に変更
    □水晶:黒魔力水晶 – 威圧(気絶抵抗+5%)

 ② 命中100%の盛り方

  覚醒WT以外は命中100%を目指すのが現実的ではないので、WTを例にメモ書き。
  ※命中率が低めの職であったとしても、命中100%未満で狩ることには問題ない。
   体感、命中率80%くらいあれば問題なく狩れるような気がする。

   <苦悩命中100%の例>
    □命中力:987

    □自分の能力値の命中率:7%(ギルドバフ+5%、無限の熟練+2%)

    □スキル命中率:20%(覚醒WT主力スキルは20%~が多い)
    □命中率バフ(特化) :4%
   
    □:回避率デバフ(特化):4%
    □:回避率デバフ(スキル):15%(エレクトリックウェーブの効果)

   <命中力987の構成>
    命中100%を目指す上で最もネックになる部分。
    比較的盛りやすい要素をメモ書き。

     1.装備で盛りやすい部分(個人的お薦め順)

       ・【遺物】マッシェの遺物 – 魔法命中力 × 2個(命中+16)
       ・【光明石】[足掛け] 命中、命中、大地、大地(命中+38)
         ※[弱点露出] [肉斬骨断] だとさらに◎
       ・【耳アクセ】ブロンテの雷(命中+28)
       ・【補助】極・ブロンズダガーⅣ(命中+92)、Ⅴ(命中+96)
         ※火力大幅ダウンなので優先度は低い

      他、命中アクセⅣ~Ⅴがある場合は選択肢が多くなる。
      黎明のイヤリング、トゥーロのベルトは命中と攻撃力のバランスが良い。

     2.気絶抵抗を踏まえての水晶構成例
      ※高額水晶が含まれるので慣れるまでは下位互換品「無限の魔力水晶 – 命中」「古代自然魔力の水晶 – 巨人」にするのも手
      ※衣装枠、ガーモスの心臓枠を利用

       ・エルカールの水晶×2個
       ・真魔力水晶 – マムシ×2個 ※高い
       ・赤の戦場の水晶 – 巨人×1個 ※高い
       ・赤の戦場の水晶 – 金剛×1個
       ・カイディクトの水晶 – 巨人×2個 ※希少?
       ・無限の魔力水晶 – 命中×6個
       ・古代精霊の水晶 – 迅速×1個       

■覚醒WTで気絶抵抗100%、命中100%に到達する構成の目安

装備例
水晶例
バフ例(好みで怒り→狂乱に変えるのも手)
覚醒WT特化例

■覚醒WTスキル回し例
 ①通常時
  ルアー(スロット)→デッドリーポイズン(E)→裏取り→エレクトリックウェーブ(Shift+F)【回避デバフ19%】→クエイクバースト(Shift+左クリック)【命中特化+4%】→後はCT明けたやつをガンガン使う

 ②ダークナイト、ラズナールがいる場合
  基本①と変わらない。
  最優先でルアー→裏取り→攻撃に合わせてFGスキル(クラックウェーブ、クエイクバースト、サンダーストライク、アースバラージ辺り)

アースバラージはHP回復が優秀かつ長めモーションのFGなので休憩時間になる。